ポータブルナビ
-
Q
買い替えを検討していますが、電源コード(シガープラグコード/電源直結コード/OBDⅡアダプター)はそのまま流用できますかシガープラグコードと電源直結コードは変更される機種によって、またOBDⅡアダプターは、お取り付けする車種によっても流用の可否が異なります。
流用の可否については、「スペアパーツダイレクト(対応機種一覧)」、「OBDⅡアダプター適応表」をご確認ください。- スペアパーツダイレクトはこちら
https://spareparts.yupiteru.co.jp - OBDⅡアダプター適応表はこちら
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
- スペアパーツダイレクトはこちら
-
Q
フルセグ用フィルムアンテナ(OP-AFS)は、他の機種にそのまま流用できますか下記の機種には流用が可能です。
YPF757si、YPF857si、YPF768si、YPF868si、YPF778si、YPF878si、YPF7300、YPF780、YPF781、YPF782、YPF7500-P、YPF7510、YPF7520、YPF7530、YPF7540、YPF7550ML
-
Q
市販の外部アンテナをナビへ接続したいので、本体外部アンテナ端子の規格を教えてください申し訳ございませんが、別売品(OP-AFS)専用端子のため、ご案内できる規格はございません。
-
Q
購入して使用する前に、必ず充電は必要ですか電源コード(シガープラグコード/電源直結コード/OBDⅡアダプター)を接続して使用する場合には事前の充電は不要ですが、電源コードを接続せずナビ単体で使用する場合には事前の充電が必要です。
-
Q
電源コード(シガープラグコード/電源直結コード/OBDⅡアダプター)を接続しナビを使用している間は、充電もされていますか充電可能温度範囲内(0°~+45°)であれば充電されます。
-
Q
所有している別売品ACアダプターのシールに「E368」や「E917-A」などの品番が記載されていますが、「OP-E368」とは異なりますか生産終了に伴い、「E368」→「E435」→「E435-A」→「E917-A」と品番が変更されているが、総称して【OP-E368】となり、いずれのACアダプターも性能は同じです。
-
Q
ナビを取り付けしたら、車両のラジオにノイズが入るようになってしまった電波干渉している可能性がございます。
カーナビ設置場所や配線(シガープラグコードや電源直結コード)の取り回しの変更をお試しください。 -
Q
電話番号検索したら、「市内局番代表」と表示される個人宅の電話番号で目的地検索すると、検索結果に「市内局番代表」を表示します。
プライバシー保護の関係から、個人宅の番号は収録されていないため、その地区の代表地点(市役所など)が表示される仕様となります。 -
Q
OBDⅡアダプターで接続するメリットはありますか車両からエンジン状態や燃費などの車両情報が取得でき、GPS非測位時には車速の表示が可能となります。
さらに、電源供給も兼ねているため、OBDⅡアダプター接続する場合には、シガープラグコードや電源直結コードの接続は不要です。
ただし、車両によっては使用出来ない場合があるため、必ずご購入前に「OBDⅡアダプター適応表」の確認をお願いいたします。OBD適応表に載っていない車両や、載っているが「取付不可」と記載されている車両については、OBDⅡアダプターのお取り付けはできません。
-
Q
道路切替とは、どのような場面で操作したらいいですか高速道と一般道が上下平行(近接)している場所では、一般道を走行しているのにもかかわらず高速道と認識してしまうなど、走行場所を誤認識してしまう場合がございます。
その際に、「道路切替ボタン」にタッチすることで、一般道から高速道、またはその逆へ表示を切り替えることができます。 -
Q
吸着盤ベースがすぐに剥がれてしまう下記のことをお試しください。
- ①毛羽立たない柔らかい布を水で湿らせて、吸着面の汚れを拭き取り乾燥させる
- ②ダッシュボードの吸着盤ベース取り付け位置の汚れや脂分を柔らかい布で拭き取る
①②をお試し頂いてもすぐに剥がれてしまったり、吸着面が溶けたりヒビ割れしている場合は、吸着盤ベースの劣化となります。その場合には、弊社ホームページ(スペアパーツダイレクト)もしくは、販売店様へ吸着盤ベースのご注文・お取替えをお願いいたします。
- スペアパーツダイレクトはこちら
https://spareparts.yupiteru.co.jp/
-
Q
トンネルモードとは何ですかGPSが受信が出来ない場所で、GPS受信出来ていた時の状況をもとに、自車位置を進める補助機能となります。
- 表示される自車位置と実際の自車位置が異なります。
- トンネルモードへの切り替え条件など、詳細につきましては取扱説明書をご参照ください。
-
Q
サイファイモード(サイファイナビ)とは何ですか色調をダークブルーとブラックのモノトーンで統一し、高級感や近未来感、クールさを表現した地図表示機能となります。
標準地図との違いなど、詳細につきましては取扱説明書をご参照ください。 -
Q
震災支援モードとは何ですか震災時などに、昭文社が発行している震災時帰宅支援マップの情報をナビに表示し、危険箇所や水飲み場、帰宅困難者一時滞在施設などの情報をマップで確認できます。
歩いて帰る場合の地図として活用したり、近くの休憩場所や災害拠点病院などを探すのにも役立つモードです。- 首都圏、中京圏、京阪神圏のみ表示します。
- 標準地図との違いなど、詳細につきましては取扱説明書をご参照ください。
-
Q
ルート探索条件の、「推奨1」と「推奨2」の違いを教えてください<推奨1>
幹線道路を利用し、できるだけ曲がらないルートを探索します。<推奨2>
「推奨1」の次に右左折の少ないルートを探索します。 -
Q
よく行く場所などを地点登録する場合は、「ローカルエリア」、「マイエリア」、「お気に入り」のどれで登録すればいいですかルート案内によく設定する目的地などは、「お気に入り」に登録してください。
-
Q
画面に表示される自車アイコンが、下から上ではなく、左や右向きに進む時があるがなぜですか地図方向が「ノースアップ」に設定されております。
ノースアップに設定すると、地図の上方向が常に[北]に固定されます。
地図の上方向を[進行方向]としたい場合は、地図方向を「ヘディングアップ」に変更してください。
地図方向の変更方法につきましては、取扱説明書をご参照ください。 -
Q
停車中の車の向きと、ナビ画面上の自車アイコンの向きが合わない停車中は進行方向が検知できないため、誤った方向を向いてしまう場合がございますが、GPSを受信させしばらく走行することで、進行方向を認識し、正常な向きに補正されます。
-
Q
VICS情報は受信できますかVICS情報の受信には対応しておりません。
-
Q
ルート設定をしたら、遠回りな案内をする時がありますGPSを受信し、適切な探索条件(一般道優先や高速道優先など)を設定しても、お客様の理想とするルート案内にならない場合がございます。
その際は、走行したい道路上にある施設などを「経由地」に追加し、ルートを作成してください。 -
Q
地図上に灰色の点が表示されますが何ですか地図上に表示される灰色の点は、「走行軌跡」になります。
走行軌跡とは、GPSを受信している間、1秒間隔で打点し最大1万個まで記録します。
1万個を超えた場合は、スタート地点に近い記録(古い記録)から消去し、新しい地点記録に置き換えます。
仮に一定の速度で走行した場合で、最大打点数(1万個)に達する計算上の距離は以下の通りです。■時速40km/hの場合→約111km
■時速60km/hの場合→約167km
■時速100km/hの場合→約278km設定から表示をオフにすることができます。
-
Q
地図データの更新はできますか現在のところポータブルカーナビにおいて地図データの更新は予定しておりません。
-
Q
取扱説明書を紛失したので購入したい製品購入店もしくは弊社製品取扱店経由でご注文をお願いいたします。
また、弊社ホームページより無料にて取扱説明書のダウンロードも可能です。- 取扱説明書のダウンロードはこちら
https://www2.yupiteru.co.jp/manual/
- 取扱説明書のダウンロードはこちら
-
Q
高速道から一般道に入ると、地図スケールが勝手に変わってしまう地図スケールは、高速道は200m、一般道は50mに自動で切り替わる仕様となりますが、常に地図スケールを固定したい場合は、「誘導時縮尺設定」を「自動変更しない」に変更してください。
-
Q
ミュージックプレーヤーを利用するため、microSDカード内に音楽データを保存しナビに装着しましたが、音楽データが読み込めません以下の点をご確認ください。
- ①対応形式(WMA/MP3)のデータがmicroSDカード内に保存されているか
- ②microSDカード直下に「MEDIA」フォルダを作成し、その中に音楽データを保存しているか
①②を確認しても読み込めない場合は、弊社ホームページからサンプルデータをダウンロードし、正常に読み込めるかご確認ください。
- サンプルデータのダウンロードはこちら
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/howto/
-
Q
ピクチャービューアを利用するため、microSDカード内に画像データを保存しナビに装着しましたが、画像データが読み込めません以下の点をご確認ください。
- ①対応形式(BMP/JPEG/PNG)のデータがmicroSDカード内に保存されているか
- ②microSDカード直下に「DCIM」フォルダを作成し、その中に画像データを保存しているか
①②を確認しても読み込めない場合は、弊社ホームページからサンプルデータをダウンロードし、正常に読み込めるかご確認ください。
- サンプルデータのダウンロードはこちら
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/howto/